サイバーセキュリティの需要は、情報化社会が進めば進むほど増していきます。
2021年に立て続けに起きた2件のサイバーテロは、サイバーセキュリティの重要性が今後一層増していくことを思わせる事件でした。
- 2021年5月、アメリカ最大の石油パイプラインのコロニアルパイプラインが、ランサムウェアのサイバー攻撃によって停止しました。同社はアメリカ東海岸の燃料供給の45%を賄っており、ガソリン不足でスタンドには長蛇の列ができました。
- 2021年6月、世界最大の食肉加工業のJBSが、サイバー攻撃で全アメリカ工場操業停止に追い込まれ、食品価格が高騰する恐れもありました。
CRWDはクラウドセキュリティ銘柄
IPO後一度も決算の取りこぼしがない、優良銘柄
❶ 売上高+84%増収でクロスセルも順調。
❷ 成長と利益のバランスよく前進。Non-GAAP営業利益率が2四半期連続でプラス
❸ リモートワークの増加などで「エンドポイントが新しいセキュリティ境界となった」
moomoo証券をご存知でしょうか?
他の証券会社にはない、米国株の24時間取引に対応していて、アプリから気になる銘柄の日々の動きをチェックできるだけでなく、初心者からプロまで役立つコンテンツが無料で利用できるんです。
スカウト投資家の動画や海外ニュース、SNSも確認できちゃいます。取引する際には、手続きが必要ですが、メールアドレスだけで簡単に登録できます。
詳細な講座や解説があるので、安心して取引を始めることができます。他にも必要な情報はこちらのリンクにまとめてあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

CrowdStrike(クラウドストライク)社について
企業概要
ティッカー | 【CRWD】 |
会社名 | CrowdStrike Holdings, Inc. |
カテゴリー | サイバーセキュリティ |
設立 | 2011年 |
上場 | 2019年6月 |
時価総額 | 40.99Bドル |
創立者 | ジョージ・カーツ氏、 Dmitri Alperovitch氏、 グレッグ・マーストン氏 |
本部 | アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サニーベール |
従業員数 | 2,838人 |
サービス・商品
エンドポイント・セキュリティ
クラウドストライク(CRWD)は、サイバーセキュリティテクノロジー企業です。
「世界初のクラウドネイティブエンドポイント保護プラットフォーム」を提供しています。
- HDD暗号化
- マルウェア探知
- 振る舞い探知
- ID管理
- 端末からのアクセス時の検疫機能
クラウドストライク(CRWD)の特徴は、これまでのセキュリティーとは違う視点でセキュリティーを強化することを実行しています。

「ハッカーの侵入を全て塞ぐのは無理があるわ」
どんなに防御を固めても新しい手法で侵入されるイタチごっこ

クラウドストライク(CRWD)のセキュリティーは、どうやったら侵入させないかではなく、「侵入させた後どう対処するか?」という柔よく剛を征する方法を取っています。
具体的には、たくさんの顧客の中で誰かが攻撃されたら、その情報をみんなで共有して集団で防御するというシステムです。

わぁ!そんな画期的な方法があったのね!
クラウドストライク(CRWD)を選ぶメリット
先鋭的なアプローチ実証されたセキュリティ侵害防止能力
CROWDSTRIKE
クラウドストライク(CRWD)は先鋭的なアプローチ実証されたセキュリティ侵害防止能力を3つの特徴で説明しています。




具体的には次のような効果があるということです。
- クラウドベースの管理プラットフォーム(パッケージとしてまとめてある)
- そのため、業務を中断せずに数分でエンドポイントへ導入可能
- 24時間365日の保護
- セキュリティ人員の削減
- セキュリティに関する高度な専門知識もアドバイザリー業務として提供される
- セキュリティ侵害に最大100万ドル(1億円)の保証
マーケット・ユーザー(顧客)
マーケット
クラウドストライク(CRWD)は、世界中の顧客にサービスを提供しています。コロナ特需だけでなく次世代の新価値を提供するマーケットに需要があります。
- 社内ネットワーク
- リモートワーク・テレワーク
- Iot(インターネット・オブ・シングス)
- 自動運転、Maas(モビリティ・アズ・ア・サービス)など
ビジネスパートナーには次のような企業があります。

日本国内にも支社として展開していて、下記のようなパートナーと提携しています。
- NTTコミュニケーションズ株式会社
- 兼松エレクトロニクス株式会社
- 株式会社NTTデータ
- 株式会社ラック
- セキュアワークス株式会社
- グローバルセキュリティエキスパート株式会社
- NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
- マクニカネットワークス株式会社
ユーザー(顧客)

アメリカのFortune100社のうち49社がCrowdStrikeの顧客になっています。
具体的には、次のような企業があります。

下のグラフは、「顧客の満足度」を示しています。
白い折れ線グラフ:100%であれば、既存の顧客が100%満足してサービスを続けているということになり、98%の継続率があります。
赤い折れ線グラフ:既存顧客の売上が拡大しているかということを示していて、120%以上では既存の顧客が更にアップグレードしていたり、追加のサービスを購入していることになります。

ビジネスモデル

売り上げの93%はサブスクリプションが占めており、1年で約1.9倍と急成長しています。
ライバル・競合他社
N/A
CrowdStrike(クラウドストライク)社の強み
CROWDSTRIKEの強みとして次の4つの要素が説明されています。

グロース(成長)株か?バリュー(割安)銘柄か?
- 売り上げが2倍のペースで増え(9割がサブスクリプション)、EPSはマイナスも利益率の改善がみられる
- 2020年1月に営業CFがプラスに転じた
- バリュエーションはPSRが40倍程度で一服感があり、短期のテクニカルでは下げトレンド
この株は未来の「GAFAM」のようなテンバガー株になりうるか!?
以下のグロース株5つのポイントに沿って確認してみましょう。
- 増収増益か?
- 株価チャートが持続的な上昇トレンドか?
- 時価総額が比較的小さいか?
- PER(株価収益率)、PSR(株価売上率)は割高か割安か?
- 将来の「成長ストーリー」は良好か?
1) 決算が予想を上回っているか?
EPS、売上高ともに、オールOKです。過去決算決算ミスなく10回連続で決算クリアしています。
しかし、高PSRを支えられるほどのガイダンスを示せず下落。 アフターアワーで▲5%となりました。

2021年 Q2 決算 | 決算良否 | 予想 | 実績 |
---|---|---|---|
EPS(USドル) | ○パス | 0.11 | 0.11 |
売上高(USドル) | ○パス | 323.16M | 337.7M |
売上成長率(YoY) | +70% | ||
営業キャッシュフロー(USドル) |

2021年 Q3 ガイダンス | コンセンサス (市場予想) | ガイダンス (会社予想) |
---|---|---|
EPS(USドル) | 0.09 | 0.10 |
売上高(USドル) | 350.92M | 358.0M ~ 365.3M |
FY2022年 通期予想 | コンセンサス (市場予想) | ガイダンス (会社予想) |
---|---|---|
EPS(USドル) | 0.09 | 0.10 |
売上高(USドル) | 1.36B | 1.39 – 1.41B |
2021Q2 カンファレンスコールの音声(日本語訳)
業績ガイダンスとは、上場企業が決算発表において明らかにする「今期の業績見通し」のこと

ARRとは、Annual Recurring Revenueの略で、「毎年決まって得られる1年間分の収益、売上」のことです。毎年80%以上の強い成長をしていることが分かります。

収益の91%がサブスク、残りの9%がセキュリティに関する高度な専門知識もアドバイザリー業務によるものです。
2) 株価チャートが持続的な上昇トレンドか?
現在の株価は143ドルで、長期移動平均線をほとんど割ることなく、7月から8月へのヨコヨコを経て右肩上がりの推移になっています。
- 年初来リターンはおよそ+190%
- 最高値:初値から+140%
- 2019年6月上場 :値決めは34ドル → 初値63.5ドル
- ロックアップ期限の半年後の12月にIPO以下の金額まで下落、ダブルバガーまで10ヶ月
- IPO後の高値からの復活日数:287日(約14ヶ月)間
3)時価総額が比較的小さいか?
時価総額は32.05億ドル
4) PSR(株価売上率)は割高か割安か?
40倍
= 32.05億ドル(時価総額) / 0.198億ドル×4(年間売上高予想)
上場直後は人気化して70倍くらいになっていましたが、上場後はバリエーションが異常値になることが多いので、それを除くと現在はかなり割高な水準です。

■ハイテク小型成長株のPSR比較
- スノーフレイク:118倍
- データドッグ:56倍
- ズーム:52倍
- ショッピファイ:44倍
- リボンゴ:40倍
- クラウドストライク:40倍
(※PSRは直近四半期売上高×4倍で計算)

Magic numberというのは、どれだけ営業効率がよいかという指標で0.7以上で合格点になるので1.3というのはかなり営業効率の良いということになります。
40%ルールは、(売上高の成長率YtoY)+(営業利益率 or FCFマージン)の合計値で40%以上であれば良いとされていますが、88%はかなり良い数字になります。
5) 将来の「成長ストーリー」は良好か?

現状では、成長企業なので利益は出ていませんが、将来的には
- 粗利75-80%
- 営業&マーケティング30-35%
- 研究開発費15-20%
- 一般管理費7-9%
- 最終的に営業利益率として20%+を目指しています。
現金が積み上がっていて1000億円くらいあります。もしかしたら、今後積極的にM&Aなどもしてくる可能性があるので、注目ポイントになります。

Crowd Strikeは、IPO後一度も決算の取りこぼしがない優良銘柄なので今後も期待大の銘柄になります。