企業概要
- 世界最大のBtoBトレーディングEコマース
- テクノロジーインフラストラクチャ及びマーケティングリーチを提供し、加盟店、ブランド及びその他の企業が新しいテクノロジーを活用してユーザーや顧客を引き付けるのを支援する持株会社
ティッカー | BABA [NYSE] |
会社名 | Alibaba Group Holding Limited (阿里巴巴集団控股有限公司) |
セクター | Eコマース |
設立 | 1999年 |
IPO(上場) | 2014年 9月 |
CEO | ダニエル・チャン 氏(2015年5月10日–) |
本部 | 中華人民共和国 杭州市 |
従業員数 | 252,084人 |
アリババ(BABA)は、中国に本社を置く大手のインターネット企業であり、電子商取引プラットフォームを運営しています。同社は、アリババ・ドットコムというオンラインマーケットプレイスを中心に、小売業、卸売業、クラウドコンピューティングなど幅広い事業を展開しています。
アリババは、世界有数の規模を誇る企業であり、その事業は中国国内外で多岐にわたっています。同社は、電子商取引分野において世界的な影響力を持つ企業の一つとされています。
アリババの株式は、主に米国の証券取引所で取引されており、投資家が同社に投資する際には、米国市場を中心に取引されることが一般的です。
バリュエーション
時価総額30Bドル以上「大型株」
時価総額10Bドル〜30Bドル未満「中型株」
時価総額10Bドル未満の銘柄「小型株」
価格帯別出来高

今後の期待値

過去5年間のPER推移

会社について
以下のポイントに沿って、公式資料から抜粋して深掘りしていきます。
■ ビジネスについて ■
- ビジネスモデル
- コンペティター(競合)
■ 業績について ■
- 売上成長、損益
- バランスシート(B/S)
- キャッシュフロー(CF)
- 今後の業績見通し
ビジネスモデル
4つの事業セグメントで構成されます。
コアコマースセグメントは、「Taobao Marketplace(淘宝網)」及び「天猫(Tmall)」を通じて、中国小売、中国卸売、国際小売、国際卸売、「Cainiao」物流サービス及びローカル消費者サービスを提供。
クラウドコンピューティングセグメントは、データベース、ストレージ、ネットワーク仮想化サービス及びビッグデータ分析等を含むクラウドサービスを提供。
デジタルメディア及びエンターテイメントセグメントは、コアビジネスオペレーションを超える消費者サービスを提供する。
イノベーションイニシアチブ及びその他のセグメントは、新しいサービス及び製品を革新して提供します。

コンペティター(競合)

会社の業績
業績 | |
---|---|
売上成長率(YtoY) | +81.18% |
PER(LTM) | 26.2倍 |
PER(NTM) | 21.1倍 |
PSR(LTM) | 5.2倍 |
PSR(NTM) | 3.9倍 |
ROA(総資産利益率) | 9.80% |
ROE(自己資本利益率) | 17.00% |
ROI(投資利益率) | 5.60% |
Gross Margin(粗利率) | 41.30% |
Operating Margin(営業利益率) | 12.50% |
Profit Margin(純利益率) | 21.00% |
M = Mllion(100万)
B = Bllion(10億)
会社が儲ける力(収益性、損益計算書)
EPS(一株あたり利益)
EPS(一株当たりの純利益)とは、会社が上げる利益のことで株価の源泉となる指標です。
参考に、EPSは下記のように計算されますが、年に4回発表される決算で必ず発表されるものですので、計算することはありません。

EPSは、会社の規模にかかわらず1株あたりの当期利益の大きさを表しているため、値が大きいほど良いとされます。当期の1株当たり利益を前期以前のものと比較することで、会社の収益性や成長度をおおむね把握できます。
4半期

年間

EPS予測

売上高成長率
収益とは、企業が商品やサービスの販売と引き換えに顧客から受け取る金額と定義できる。収益は、損益計算書の最上位項目であり、そこからすべての費用と経費を差し引いて純利益を算出します。
4半期

年間

アクティブ購入者数

収益予測

収益予測(EBIT)

EBITはEarnings Before Interest and Taxesの略で、企業の中核事業活動から利益を生み出す能力を評価するための重要な指標です。
企業の利益を示す指標であり、営業に関連するすべての収益と費用を含むが、利子と法人税費用は含まないものです。
収益から、税金と利息を除いた費用を差し引いたものとして計算されます。
EBITは営業利益とも呼ばれ、企業の中核事業の業績分析に用いられ、投資家が企業の収益性と将来性を判断するのに役立ち、財務分析では企業の営業成績を評価するために使用されます。
利益率(Margin)
自動運転タクシーができるようになると、粗利率が現状の20~25%から80~90%になる可能性があります。その時、自動車メーカーとバリュエーションを比較できなくなります。
TSLA | |
---|---|
Gross Margin(粗利率) | 18~25% |
Operating Margin(営業利益率) | 4.80% |
Profit Margin(純利益率) | 1.40% |

Gross Margin(粗利率)
4半期

年間

Profit Margin(純利益率)
4半期

年間

COGS には固定費も変動費もそれぞれ混合されています。
卸売業や小売業であれば、変動費と COGS はほぼ等しい関係にあります。一方、サービス業や製造業では、人件費や工場経費が COGS に含まれるため、多くの固定費が COGS に入ります。
会社の経営の上手さ
ROE(自己資本利益率)
ROEは、企業が自己資本をどれだけ有効に活用して利益を上げているかを示す指標で、アメリカの投資家達が最も重要視している財務指標となっています。

米国企業のROEは平均的に日本企業(平均9%)の倍近い(平均17%)といわれ、アップルが約110%、テスらは6%程度と様々です。
逆にROEがマイナスの場合は赤字か債務過多状態の状態で、その会社は株主資本を1年とうしてどれだけ減らしたかってことがわかります。
借金(負債)は「株主資本」には入らないため、多くの借金をして利益を上げた結果、高いROEになるケースもあります。
スクエア(SQ)の過去10年間の株主資本利益率(ROE)の現在および過去の値です。23%で安定しています。
四半期

年間

ROA(総資産利益率)
ROAは、自己資本に加え、借金や現金も含めた総資産をどれだけ有効に活用して利益を上げているかを示す指標です。

アメリカの企業におけるROAの平均値は6%程度ですが、日本企業の平均値は3%程度です。そのため、日本企業ではROAの目標値を5%程度で設定しているところが多いです。
上記数値が年々上昇傾向にあればROAの上昇につながり、株価の上昇につながります。
四半期

年間

会社の安全性(B/S バランスシート、貸借対照表)

自己資本比率
自己資本と他人資本を合計した総資本に占める自己資本の割合です。自己資本比率は会社経営の安定性を表す数値であり、高いほどよいとされています。
自己資本比率=(自己資本/負債+自己資本)×100%
50%以上あればかなり良好な状態といえ、少なくとも30%程度は確保しておくとよいと言われています。


自己資本比率は、業種によって大きく異なります。以下に、中小企業庁「平成30年中小企業実態基本調査」による業種別の黒字企業の平均になります。
業種 | 自己資本比率 |
---|---|
建設業 | 39.5% |
製造業 | 45.6% |
情報通信業 | 58.6% |
運輸業、郵便業 | 36.3% |
卸売業 | 38.3% |
小売業 | 36.7% |
不動産業、物品貸借業 | 32.7% |
宿泊業・飲食サービス業 | 14.4% |
サービス業(ほかに分類されないもの) | 44.9% |
*一般に投資機会が豊富でROI(投下資本利益率)が金利を上回る状況では、自己資本比率が低いほどROE(株主資本利益率)が高まります。これを財務レバレッジ効果と呼びます。
日本企業の自己資本比率は約20%(高度成長期=財務レバレッジ)→製造業平均48.6%(2004年)
また、米国主要500社の自己資本比率の平均は32%と言われています。 業種や会社の数、規模など違いはありますが、日本の自己資本比率の平均がアメリカを上回っています。

キャッシュフロー(CF)
キャッシュフローはファンダメンタルズを重視する機関投資家などが現金創出力や投資効率など企業分析を行う際に使っています。
キャッシュフローには下記の3種類があり、それぞれ示すものが異なります。
- 営業CF(CFO) → 本業の営業活動で稼いだ現金の増減
- 投資CF(CFI) → 将来の利益につながる活動に使った現金の増減
- 財務CF(CFF) → 増資や配当、金融機関に対する借入・返済などによる現金の増減
C/Fでは主に安全性を確認できますが、3つのC/Fのうち最も重要なのは、営業C/Fです。健全な企業では営業C/Fの金額よりも当期純利益が低いのが一般的です。
投資C/Fは設備投資や株式投資をした場合にマイナスで現れます。そのため、マイナスになっているほうが積極的に投資をしている企業と言えます。
フリーC/Fは営業C/Fと投資C/Fを足したものをです。これがプラスの場合は投資に現金を使っていても、それ以上の現金を営業C/Fで稼ぎ出していることを意味します。
営業CF(CFO)
四半期

年間

投資CF(CFI)
四半期

年間

財務CF(CFF)
四半期

年間

機関投資家の推移

投資家の保有比率
筆頭株主はソフトバンクグループです。
