この記事では、テンバガー(10倍高期待株)発掘するための手順と、最適な売買タイミングはいつなのかについて考察していきます。
- STEP1
*IPO(上場)して間もない会社ほど10倍になりやすい
- STEP2
*IPO売り出し目論見書(S-1資料)は、リスク開示(Risk Factors)の項目が充実しているため最重要資料となる
IPO売り出し目論見書(S-1資料)> Form 10-K(年次報告書); Form 10-Q(四半期報告書); Form 8-K(臨時報告書)
- STEP3
*株価には、会社の業績だけでなく地合い(マーケットの状況)にも大きく左右されるため
- STEP4
*3カ月に1回(年4回)発表される四半期決算 ×3年間
- STEP5
*「機関は1日で売り終わらない」
参考文献

この記事は、次の文献を参考に「テンバガー発掘の法則」まとめています。
投資において「安心したい」「損を出来るだけしない」ためには、1回は読み聞きしておくべき必読の内容です。
投資家であれば、知らない人はいないくらい有名な本です。この本では成長株の発掘方法を「CAN-SLIM」としてまとめています。
この手法は実際に何十倍にも大化けした株1000銘柄以上を詳細に分析して開発したものであり、これによってオニール自身のみならず多くの億万長者を生み出してきました。
日本人向け米国株インフルエンサーといえばこのかた、「じっちゃま」こと広瀬 隆雄氏の著書です。
Youtubeライブでも語られているように、広瀬氏が長年の経験から培った、最も基礎的な投資術が書いてあります。
こちらの本は日本株ですが、80冊以上の四季報を読破した著者が見つけたテンバガー株のたった4つのポイントがまとめられています。
- 年20%以上の増収率(売上高増加)
- 10%以上の営業利益率
- 社長、会長が大株主
- 上場5年以内
比較的若い会社を探す
投資家向けの新聞「インベスターズ・ビジネス・デイリー」紙の創設者、ウイリアム・オニール氏によると、ある上場企業の株価上昇の大部分は、IPOしてから数年以内に達成されてしまうことが多いのだそうです。
10倍株を探すならIPOして間もない会社にフォーカスしたほうが良いということになります。

トヨタやアップルのように、すでに大きくなった企業が10倍になることは難しいけど、まだ時価総額が小さい企業であれば、上昇余地は大きいよね!

これらの文献は、多くの投資家の教科書となっています。投資において「安心したい」「損を出来るだけしない」ためには、1回は読んでおくべき必読の内容です。
なお、じっちゃまによると上記の銘柄の多くは2016年以降にIPOされた歴史の浅い会社ですが、ここ数年はとりわけ筋の良い企業がたくさん登場しました。
これはネットの定着により、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)という事業形態が市民権を得たことなどの構造的な要因が関係しています。また、それらの銘柄に投資家が高い評価を与えた背景として、超低金利という状況があったことも見逃せません。
今後もそのような条件が続く保証はありません。現在のような、よりどりみどりのテンバガー候補銘柄がひしめく状況は、長く続かないと考えた方がいいでしょう。
2015年以降に上場したテンバガー済み銘柄
からの株価上昇率
会社名 | ティッカー シンボル | IPO価格($) | 現在値 ($) | IPO価格 からの株価上昇 | 事業内容 |
---|---|---|---|---|---|
スクエア | SQ | 11.2 | 224.8 | 20.7倍 | マーチャントサービスアグリゲータ およびモバイル決済 |
シーリミテッド | SE | 16.25 | 214 | 13.1倍 | 東南アジアのeコマース・ゲーム・フィンテック事業 |
アトラシアン | TEAM | 21 | 219 | 10.4倍 | ソフトウエア開発コラボツールをSaaSで提供 |
オクタ | OKTA | 17 | 213 | 12.5倍 | アイデンティティ・クラウド |
トレードデスク | TTD | 18 | 733 | 40.7倍 | プログラマティック広告 |
トゥイリオ | TWLO | 15 | 355 | 23.6倍 | プログラマブル・コミュニケーション・クラウド |
モンゴDB | MDB | 24 | 302 | 12.5倍 | クラウド・データベース |
ヴィーヴァ | VEEV | 20 | 260 | 13倍 | 製薬会社向けクラウド |
ズームビデオ | ZM | 36 | 326 | 9倍 | ビデオ通話 *2020年9月にテンバガー達成 |
クーパ | COUP | 18 | 248 | 13.7倍 | 経費・調達クラウド |
ファイバー | FVRR | 26 | 225 | 8.6倍 | フリーランス・プラットフォーム *2021年1月にテンバガー達成 |
ビリビリ | BILI | 9.8 | 108.8 | 11.1倍 | 中国エンターテイメント・コンテンツ |
2015年以降に上場したぐテンバガー道半ばな銘柄
からの株価上昇率
会社名 | ティッカー シンボル | IPO価格($) | 現在値 ($) | IPO価格 からの株価上昇 | 事業内容 |
---|---|---|---|---|---|
テラドック | TDOC | 29.9 | 191 | 6.3倍 | 遠隔医療サービス |
ドキュサイン | DOCU | 29 | 205 | 7.0倍 | 電子署名 |
ファストリー | FSLY | 21.5 | 70 | 3.2倍 | クラウド・コンピューティング・サービスプロバイダー |
クラウドストライク | CRWD | 34 | 194 | 5.7倍 | クラウド・セキュリティ |
ペロトン | PTON | 27 | 108 | 4.0倍 | オンライン・フィットネス |
クラウドフレア | NET | 18 | 71 | 3.9倍 | グローバルクラウドプラットフォーム |
ビル・ドット・コム | BILL | 37.25 | 146 | 3.9倍 | 中小企業バックオフィス財務業務を自動化するクラウドベースのソフトウェア・プロバイダー |
拼多多 | PDD | 26.5 | 141 | 5.3倍 | 中国ソーシャルコマースEC大手 |
2019年以降に上場した上昇余地がありそうな銘柄
からの株価上昇率
会社名 | ティッカー シンボル | IPO価格($) | 現在値 ($) | IPO価格 からの株価上昇 | 事業内容 |
---|---|---|---|---|---|
スノーフレーク | SNOW | 120 | 220 | 1.8倍 | データ・クラウド |
ユニティ | U | 52 | 100 | 1.9倍 | ゲーム開発プラットフォーム |
C3ai | AI | 100 | 74 | 0.7倍 | AI・テクノロジー |
グッドアールエックス | GDRX | 33 | 37 | 1.1倍 | 処方薬比較ショッピング |
ロイヤルティ・ファーマ | RPRX | 28 | 46 | 1.6倍 | 処方薬ロイヤリティー投資 |
パランティア | PLTR | 10.8 | 24 | 2.2倍 | ビッグデータ解析 |
トランス・メディック | TMDX | 20.25 | 44 | 2.2倍 | 肺は既にFDA承認済みで、次は心臓、腎臓の承認へ |
エヌシーノ | NCNO | 71 | 67 | 0.9倍 | 銀行基幹システム・クラウド |
エアビーアンドビー | ABNB | 146 | 194 | 1.3倍 | 住居・別荘シェアアプリ |
ロブロックス | RBLX | 64 | 70.5 | 1.1倍 | キッズ向け オンラインゲーム・プラットフォーム |
*ワクワクするストーリーに目を奪われないようにする
ここで重要なのはワクワクする投資テーマ、素晴らしい製品、画期的なサービスなど、我々が目を奪われがちなストーリーは、よく考えればこの世の中には掃いて捨てるほどあるということです。そんなものには何の価値もありません!
本当に希少価値があるのは、来る決算、来る決算、必ず投資家の期待に応え、「良い決算」を出し続けることができる会社です。そのような銘柄は、本当に一握りしかありません! 10倍株になるのは、そのような銘柄だけです。
IPO売り出し目論見書(S-1資料)は必読
まず、新しい会社がニューヨーク証券取引所やナスダックにIPO(新規公開株)する際、その売り出し目論見書(Prospectus)を丹念に通読します。期待が持てる銘柄かどうかを精査するわけです。
IPOの売り出し目論見書を研究するほうが、たとえばその会社が後で毎年出す年次報告書に比べてなぜ重要なのか? といえば、リスク開示(Risk Factors)の項目が充実しているからです。
一例を示すと2020年9月にIPOされたユニティ・ソフトウェア(U)のリスク開示は46ページにも及びました。
とりわけ重要な点は、IPOの売り出し目論見書に記載されるリスク要因は、「会社がディスクローズしたいリスク」だけにとどまらず「会社がディスクローズしたくないリスク」も弁護士からの指図で開示せざるを得ないという点です。
そのような、経営陣にとって本当に「きまりの悪い」、うやむやにしたいリスクについて投資家が知りたいなら、その機会は一度しか回ってこないということです。
そういう事情があるので、私は(面倒くさいな)と思っても、我慢してIPO売り出し目論見書のリスク開示は全て読むように努めています。ときどき、「あっ!」というような発見があります。
購入するタイミングを見極める(カップウィズハンドル、SPAC)

いくら優良な企業のIPOであっても、「これは投資じゃなくて、投機じゃないか?」と考え二の足を踏んでしまい、結局上昇トレンドに乗れず恩恵に与れなかった経験はありませんか?
購入するタイミングは、買いポイントで指値、逆指値などを使い適正価格を機械的に設定しておくと良いです。
IPO後の4つの買いポイント(カップウィズハンドルの場合)
テンバガーを達成するほとんどの銘柄は初期にカップウィズハンドルを形成します。それらには、4つの最適な買い場があります。
- 上場日かその翌日
- 好決算後
- だいたい半年後のロックアップ解除時
- カップウィズハンドル上抜け後
- カップウィズハンドル底値圏
大抵の場合、機関介入による出来高を伴った大きな上昇は、上場から1年後〜になります。
DOCU ドキュサイン
- 最高値:初値から+660%
- 2018年4月上場 :値決めは29ドル → 初値は38ドル
- 1年10ヶ月でダブルバガー達成
- IPO後の高値からの復活日数:434日(約21ヶ月)間

ZM ズームビデオ
- 最高値:初値から+710%
- 2019年4月上場 :値決めは36ドル → 初値65ドル
- 10月がロックアップ期限=底、弾けるまで11ヶ月、現在は時価総額15兆円で初値から7倍になっています。
- NASDAQに上場して、1度も決算をミスっていない超優良企業です。
- IPO後の高値からの復活日数:246日(約12ヶ月)間

FSLY ファストリー
- 最高値:初値から+447%
- 2019年5月上場 :値決めは21.5ドル → 初値25ドル
- ロックアップ期限は半年後の11月、ダブルバガーまで1年2ヶ月
- IPO後の高値からの復活日数:250日(約12ヶ月)間

CRWD クラウドストライク
- 最高値:初値から+140%
- 2019年6月上場 :値決めは34ドル → 初値63.5ドル
- ロックアップ期限の半年後の12月にIPO以下の金額まで下落、ダブルバガーまで10ヶ月
- 現在カップウィズハンドルを抜けて最高値更新中です。
- IPO後の高値からの復活日数:287日(約14ヶ月)間

OKTA オクタ
- 最高値:初値から+880%
- 2017年4月上場 :値決めは17ドル → 初値23.5ドル
- OKTAは上場してから1度も決算をミスっていないにも関わらず、ダブルバガーまで1年かかっていて、下落調整も何度か発生しています。
- IPO後の高値からの復活日数:119日(約6ヶ月)間

PINS ピンタレスト
- 最高値:初値から+87%
- 2019年4月上場 :値決めは19ドル → 初値23.7ドル
- ピンタレスト(Pinterest)は、教科書どおりのカップウィズハンドルを形成後、上昇トレンド入りしているテンバガー初期の注目銘柄です。
- IPO後の高値からの復活日数:347日(約17ヶ月)間

① 上場日かその翌日
上場日に買いに入るのにハードルが高い理由は、
- 株式市場に初めて出てくる会社なので、高いのか安いのかの判断が難しい。
- 上場価格がいくらに決まるかというのは、事前の気配があっても、実際にはマーケットがオープンしてみないと分からない。
- オープンしたあと、盛り上がっても急落するケースがあって怖い(例 RKT:ロケットカンパニーズ)
しかし、今後も株価が伸びていく銘柄であれば、上場直後であれば割安なケースが多いです。
② 好決算後
次の買いポイントは、1回目の決算のあとになります。
しっかりとした投資先なのかということが、実際の決算から確認できるわけですが、この頃にはある程度株価は上昇しているケースが多いです。
しかし、テンバガー銘柄かどうか判断するのには、最低でも12回の好決算を継続して確認する必要があります。
③ だいたい半年後
ロックアップが解除されるのが半年後になります。ロックアップとは、創業者、大株主、ベンチャーキャピタル(機関投資家)がIPO後の一定期間に株を売却できなくするものです。
これは、上場直後の暴落を抑制するものであり、ロックアップの期間は半年後が多いです。
④ カップウィズハンドル上抜け後
カップウィズハンドル形を形成した後に、株価が上昇する可能性が高いとされています。
買いポイント(ピボットポイント)としては、取っ手を形成した後に、カップの高値を上抜けたポイントとなります。
こちらの記事で「カップウィズハンドル」について解説しています。
SPAC上場後の買いポイント(SPACの場合)
SPAC銘柄は、国内オンライン証券会社ではほとんど取り扱いがありませんが、購入できる銘柄もあるため説明します。
近年、増え始めたSPAC銘柄には、次のような値動きの特徴と買いポイントがあります。
- SPAC上場後、買収うわさ段階でIN
- 買収初日に飛び乗る
- ティッカーシンボル変更後の下落を待ってIN

① SPAC上場後、買収うわさ段階でIN
噂が始まると買いが徐々に入っていき、株価が上昇します。この段階で、入るのは噂の初期段階で入る必要があるため、下落タイミングが見極めづらく難易度は高めです。
② 買収初日に飛び乗る
株主投票による買収可決が、プレスリリースされた初日に乗る方法です。噂が流れてから、毎日のようにプレス情報をチェックする必要があり、忍耐が必要です。
仮に、可決されない場合は、10ドルめがけて株価が大幅に下落しますので注意が必要です。
③ ティッカーシンボル変更後の下落を待ってIN
安値で拾うことができませんが、このタイミングで購入するのが、一番分かりやすいです。
難しいのは、どこが底値か見極めることです。
OPENの例のように、その後の2021年3月のマーケット全体の大幅調整のようなネガティヴ・イベントがあるリスクもありますが、長期であれば問題ないと割り切ることも必要です。
SPACへの投資リスク
SPAC銘柄には、下の記事で紹介しているように、「非常に高いリスクが潜んでいる」と注意喚起しているアナリストもいますので、リスクを必ず確認するようにしてください。
ホールドしている銘柄の決算を最低12回は確認する
10倍株をホールドするために必ず投資家が励行しなければいけない大事なルールがあります。それは3カ月に1回発表される四半期決算をちゃんと精査するということです。
王道のやり方は、コンセンサス予想を(1)EPS (1株当たり利益)、(2)売上高、(3)来期以降のガイダンスのそれぞれが上回っていたか? をチェックすることです。この3つの項目をすべてクリアした決算だけが「良い決算」と言えます。このうち一つでも取りこぼしたら、それは「悪い決算」です。
「良い決算」の定義
1. EPSがコンセンサス予想を上回る
2. 売上高がコンセンサス予想を上回る(YoY成長率も確認)
3. 来期ガイダンスがコンセンサス予想を上回る
「良い決算」とは、この1, 2, 3 「全てがパーフェクトな決算だけ」を指します。
テンバガー達成するには、この「良い決算」を最低でも12回(3年間)見守り続ける必要があります。
なお、ガイダンスとは会社の財務部長による、来期、ならびに今年通年のEPS、売上高予想を指します。
では、なぜ「良い決算」である必要があるのでしょうか?
その理由はカンタンです。「良い決算」では、実際の結果が予想より大きな数字で入ってくるのに加えて、財務部長が今後の予想数字を上方に誘導しているわけですから、アナリストとしては「実績」ならびに「未来」の両方の数字を上方修正する必要があるからです。もっと平たい言い方をすれば、コンセンサス予想がジワジワ上昇するということです。
一般に株式は良いニュースや悪いニュースをどんどん織り込み、株価に反映させていくものだと信じられています。この仮説が正しいのなら、予想数字がジワジワ上昇するということは株価が上昇することに他ならないわけで、「良い決算」=おのずと今後株価が上がる理由を含んでいると考えるのは、極めて自然なことです。
悪い決算を出している銘柄は躊躇なく手放す
決算がひとつでも取りこぼし(ミス)があればそれは「悪い決算」で、機関投資家から見放され、しばらく低迷が続くことを意味します。
テンバガーを発掘するには、まず見込みのありそうな銘柄を仕込む必要があります。この部分は、実はあまり重要ではありません!
重要なのは「良い決算」を出した銘柄は継続保有し、「悪い決算」を出した銘柄は売却するという点です。つまり、ダメな会社をどんどん間引きしていく「消去法」こそが、テンバガー発掘のプロセスに他ならないのです。
(なんだ、そんなにシンプルなの?)
そう思う方が多いと察します。しかし「良い決算」を出し続ける企業を保有し続け、「悪い決算」を一度でも出したら、ためらわず売り飛ばすというのはカンタンなようで、それほどカンタンではありません。心を鬼にして悪い決算を出した銘柄をポートフォリオから蹴り出す習慣をつけてください。

IPO銘柄はダブルバガーの夢がありますね。コロナ特需も影響していると思いますが、いったん上昇し始めたらすごいです。
しかし、必ず上がるわけでなく、下がる銘柄もあるので注意しましょう。
テンバガー済銘柄リスト
未テンバガー 銘柄リスト
免責事項:
本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいて損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。