未来予想図(2030-2040-2050年)
本ページはプロモーションが含まれています

日本はデフレからインフレへと移行している?インフレ増税とは?わかりやすく簡単に、解説します。〜誰もが投資しなくてはならない理由〜

アフィリエイト広告を利用しています。

インフレとは?

インフレとは、簡単に言うと、物価が上昇する現象により、国民みんなの資産価値が減ることです。

上がる

商品・サービスなどの価格

下がる

円などの通貨の価値

経済成長する国では、本来物価が上がったら給料などの所得も上がっていくのですが、日本では長期的に給料が上がらず、逆に『相対的に所得が下がっている』のが問題なんです。

ちなみに、インフレ率が高くなりすぎて、物価が数百倍になることをハイパーインフレと呼びます。このとき、紙幣はお金の価値を失い、紙切れになります。

ハイパーインフレが起こった国の例は以下の通りです。

ドイツ(1920年代):第一次世界大戦後にハイパーインフレが起こりました。大量の紙幣発行によってインフレが引き起こされました。

ロシア(ロシア帝国、旧ソ連の帝政崩壊後):ロシア帝国や旧ソ連でもハイパーインフレが発生しました。特に第一次世界大戦後や帝政崩壊後にハイパーインフレが起こりました。

ブラジル(1980年代):ブラジルもハイパーインフレが起こりました。政府の財政赤字を国外からの借り入れによってファイナンスし、通貨発行に頼ることでハイパーインフレが発生しました。

アルゼンチン(1989年):アルゼンチンもハイパーインフレが発生しています。政府の財政赤字を国外からの借り入れによってファイナンスし、通貨発行に頼ることでハイパーインフレが発生しました。

ジンバブエ(2008年):ジンバブエはハイパーインフレが非常に深刻な状況に陥りました。最も高額な紙幣が発行されるまでに至りました。

以上がハイパーインフレが起こった国の一部の例です。これらの国では、様々な要因によってハイパーインフレが引き起こされました。

日本の40年ぶりのインフレ状況

最近、日本では実質賃金が2.6%減少しているという報道がありました。この状況は、物価の上昇が続いていることを反映しています。例えば、電気代や水道代など生活必需品の値上げが相次いでおり、さらには外食費も値上がりしています。

庶民の見方ファストフードの代名詞であるハンバーガーチェーンなどの外食産業でも、2回目の値上げが行われ、ハンバーガーの価格が170円に跳ね上がったとのことです。これは、実に20年前に比べると3倍の価格になります。実質収入が下がっていることを考えると恐ろしいことです。

交通費や家賃なども上昇しており、生活にかかる負担はますます増えています。

実質賃金の減少によって、私たちの労働賃金は毎年2.6%安くなっていることになります。このまま賃金が上がっていくのか、それともこの状況が続くのかはまだ不透明です。大手企業は賃金を引き上げることができるかもしれませんが、中小企業や小規模事業者にとっては賃上げが難しいかもしれません。実際、一部の企業では、採用数を減らしながら賃金を高く設定する戦略に出ているところもあります。

日本の庶民はゆでガエル状態

日本はこれまで、40年間もインフレにならず苦しんできました。なぜ苦しいかというと、適正なインフレ率がないと、

物価も上がらない→給料が上がらない→海外と比べてどんどん貧乏になる

日本人は、海外と比べる分化があまりないため、苦しいという感覚はあまり生まれず、それほど騒がれませんでした。

これが、日本人が先進国の海外に旅行に行くと何でも高く感じる理由です。

逆にドルやユーロなどを保有する外国人が日本に旅行に来ると「日本ってご飯もおいしいし、便利だし、安全だし、綺麗なのに何でも安くて素晴らしい!」と感じることになります。

しかし、コロナショック後の2022年度は41年ぶりに物価が3.0%上昇したとニュースになり、その後も物価の上昇が続いており、電気代や水道代、外食費、交通費、家賃などが値上げされています。

2023年には、インフレを測る指標であるPPI(生産者物価指数)やCPI(消費者物価指数)が落ち着いてきた米国よりも高いインフレ率になってしまいました。

引用:モーニングサテライト

このような状況の中で、私たちは自身の資産形成と投資先を各自が考える必要があります。本稿では、実質賃金の下落とそれに伴うインフレーションの影響、そしてドル保有の重要性について探っていきます。

「インフレ増税」とは?

実質賃金の下落は、インフレによる生活費の値上げだけでなく「インフレ増税」によるものでもあります。

インフレが実質増税になるメカニズム

インフレを通じた個人資産の目減りは、増税と同じ効果を生むことから「インフレ税」と称されます。インフレが実質増税になるメカニズムは、以下の通りです。

インフレによって物価が上昇すると、税金徴収の基準となる「価格」や「利益」も上昇するため、所得税や消費税などからの税収が増加します。

そして、実質賃金が低下し、税金負担が増加するため、実質的に増税となります。

以上のように、インフレが進むと税収が増加し、実質的に増税となるため、インフレは国や政府にとって都合の良い現象とされています。しかし、インフレによって社会的弱者が犠牲になることが多く、格差が拡大することから、社会全体に不満が高まる可能性があります。

インフレ時代の資産形成の重要性

インフレ時代における資産形成の重要と、株式や不動産、複数の収入源について

このような状況で、私たちは自身の資産形成と投資先を考える必要があります。現在、日本はデフレからインフレへと移行しているため、インフレ時代に備えた資産形成が重要です。インフレ時には、株式や不動産などの資産が価値を保持しやすくなります。この点で、私はドル保有の重要性を強く感じています。

また、インフレ時代に資産形成するは収入を増やしたり、別の収入源を持つ必要もあります。なぜなら、投資するためには資金が必要であり、それが多ければ多いほど効果が高まるのが、資本主義のシステムだからです。ですので、多くの収入源を持つことは、財政の安定を確保し、財務の自由を達成するためにますます重要になってきます。

ドル保有のメリットについて

アメリカの経済政策や株式市場の影響と、ドル保有の重要性

ドルを持つことの利点はいくつかあります。まず、アメリカの経済政策や株式市場の継続的な経済発展により、ドルの価値が上昇する可能性があります。また、アメリカに投資を行うことで、将来的にはドルの資産価値や配当金を受け取ることができます。さらに、日本円の価値が下がり続ける(円安)なかで、ドル保有はインフレリスクに対する保険ともなり得ます。

以下は預金の利率の比較表です。

通貨利率
日本円0.001%
米ドル1.05% – 1.15%
ユーロ3.5%
ポンド0.85% – 9%

なお、あくまで参考なので具体的な金利は状況や金融機関によって異なる場合があります。預金をする際には、最新の金利情報を確認することが重要です。

投資先の選択と将来への展望

米国株だけでなく、新興国株や仮想通貨など他のアセットクラスへの投資も検討すべき

私たちは将来を見据えて、賢明な投資を行い、自身の資産を守る必要があります。ドル保有は、将来の不確実な経済状況に対する備えとして有効な手段です。もちろん、投資先は個々人の判断に委ねられますが、米国株や仮想通貨など、将来的な成長が期待されるアセットクラスにも注目しておくべきです。

実質賃金の減少や物価上昇は、私たちの日常生活に大きな影響を与えています。この状況を踏まえて、自身の資産形成と投資戦略を見直しましょう。ドル保有は、将来に向けた堅実な資産形成の一環として重要です。しっかりとした準備を行い、経済の変動に柔軟に対応することが求められます。

インフレ増税と誰もが投資しなくてはならない理由まとめ

実質賃金の下落と生活費の値上げは、私たちの経済状況に大きな影響を与えています。このような状況下で、インフレ時代に備えた資産形成と投資先の選択が重要です。ドル保有は、米国の経済の発展やインフレへの対策につながるメリットがあります。私たちは将来に向けて、賢明な投資を行い、自身の資産を守るために行動する必要があります。

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.