
会社から言われて、英語を勉強しなくちゃいけない事はわかってるんだけど、時間もないしやる気が出ないんだよねー

そういう方は周りに大勢います。英語力の向上は自助努力でしか成し得ませんが、私自身が実践していた、なるべく簡単に日常的に学んでいくコツをお話しします。
TOEICの点数は10代で350点ほど、20の時には550点、転職の際にTOEIC試験を受けた際には700点以上になっていました。
海外留学は憧れていましたが、学生時代はお金がなく英語教室にも行けませんでした。結果として、ガリ勉(無理)もせず日常的に楽しく学べたことが、吸収する意味で大きかったと思っています。
下記の点が、10代の頃からずっと意識して実践していたことです。
- 会社や誰かに言われたからでなく、自分で英語を学ぶメリットを認知する
- TOEIC点数にこだわらず、外国人とのコミュニケーションなどを目的とする
- 自分の好きなことで英語を学び、継続して慣れるだけ
- 気になった単語はすぐに調べ、あとは試験の直前に勉強するだけ

複雑に考えず、シンプルにこれらのことを日々実践しました。
会社や誰かに言われたからでなく、自分で英語を学ぶメリットを認知する
英語に対してネガティブな日本の風潮
日本人の多くが英語を苦手とする理由として、「苦手意識」というものがあると思います。
日本で生活しているとわかりますが、自己主張はあまり好まれず、相手や周りの空気に極端に合わせなければならない、強迫観念を日々感じます。
こう言ったことから、日本社会では極力英語を使わない「風潮」が生み出され、英語を学ぶことを避けているように思えます。

周囲に惑わされずに、坦々と積み上げていくことが大切ですね。
しかしながら、日本経済が弱まる方向であり、内需単独で成り立つこともさらに難しくなってくることが予想されるため、今後は更に英語の必要性というか当たり前さが増して来ると思います。
英語学習をポジティヴに捉えましょう
誰でもそうですが、「やらなくちゃいけない」などとネガティヴに捉えていると、一向にやる気が湧きません。
そうではなく、逆にポジティヴに捉えることで1から2年以内に確実に変化が訪れると思います。私は、10代の頃から下記のように英語を捉えて受け入れてきました。
- 英語を学ぶことで、海外旅行が楽しくなる
- 英語を学ぶことで、世界の情報が直接知ることができる
- 英語を学ぶことで、映画のセリフのニュアンスを分かりながら、より一層臨場感に浸れる
- etc…
TOEIC点数にこだわらず、外国人とのコミュニケーションなどを目的とする
会社員であれば感じている人もいるかもしれませんが、いくらグローバル化が遅れている企業でも、斡旋の案内や昇進や昇格に必要になってきている型で必要に迫られて学んでいる方も多いと思います。

上司から450点取らないと昇進できないって言われちゃって。上司はTOEIC受けたことないらしいけど。。。

厳しいようですが、会社で上級の役職に付いている方が「カタコトの英語」を話しているのを聞くと、恥ずかしさとがっかりが入り混じった感情が湧いてきてしまいますね。
それだけで、世界に対する姿勢が見て取れますから。
私自身、最初から英語を学ぶ目的としてTOEICを重視はしていませんでした。重視していたのは、ネイティヴ英会話です。発音や文法表現を、なるべく近づけることで、相手にとって聞き取りやすくし、よりスムーズなコミュケーションを目標としていました。

たまに、外国人の方が日本語を話すときに、その発音や文法が気になって、話の内容が入ってこないことはありませんか?
映画や動画、英会話教室で直接ネイティヴ発音を学ぶことで、日常会話やビジネス会話でも英語圏のネイティヴの方からよく「英語が上手いね」と言われることが多くなってきました。
というか、たまに外国の方と会話すると必ず言われ驚かれます。見た目が純アジア人だからでしょうか(笑)
しかしながらこう言ったことを体験できると、英語の楽しさや必要性が更に実感でき、良い循環になっていきます。
TOEICはあくまで途中経過、最終目的ではありません。最終目的は、英語によって世界中の人とより深いコミュニケーションを獲得することなどと自分なりに意識づけしましょう。
自分の好きなことで英語を学び、継続して慣れるだけ
英語に慣れてくると、次第に英語脳になってくることが体感できると思います。このようになってくると、より楽しくなってきます。
Before
- 英語聞き取り → 日本語で認識 → 英語に変換
After
- 英語聞き取り → 直接英語で認識
- 以前はMDプレーヤーやipodでのPODCASTを利用していたことも
- 海外映画や海外ドラマに釘ずけ
- たまに、英語文献(ニュースなど)の閲覧
- 最近はYOUTUBEで車やマウンテンバイクの動画(字幕なし)で耳慣らし
- 旅行先で知り合った人や出会い系アプリを使って、外国人とのチャット会話
例えば最近だとeラーニングやオンライン英会話でマンツー英会話などもできますね。最近は、様々なツールが充実してきているので、使ってみて楽しければ続けやすくなると思います。

楽しければ、またやりたくなり継続の好巡回になります。そういうサイクルに持っていくことが、一番大切です。
もっとも重要なことは、無理やり学ばないで最大限楽しく学ぶこと!
そうすることで、自然と継続していき、頑張らなくても英語を学べます。
気になった単語はすぐに調べ、あとは試験の直前に勉強するだけ
- スマホが普及する前は、ポケットに小さな「外来語辞典」や「ポケット翻訳器」を携帯
- スマホが普及した今は、いつでも簡単にすぐ調べることができます
- TOEIC試験には独特の要素があり。コツを掴めば、それだけでも点数が上がります。
小さなことをコツコツ日常的に積み重ねることが、大切です。人間は、天才でない限り短期間で詰め込んでも、すぐに出て行ってしまいますから。基礎ができていれば、TOEIC試験のコツもすぐに掴むことができます。
コメント